50歳からの転職

私は転職エージェントとして働いていますが、50歳以上の年齢の人材が転職したいとして、その会社の自社サイトやビズリーチなどに掲載している求人に応募してくるケースが多いです。

40代、50代の方々は転職市場においてシニア・ミドル世代と業界では言われていますが、転職市場において彼らにどのような評価がなされるのでしょうか。ここでは50代の転職についてお話をしたいと思います。

50代の転職は厳しい

まず大前提として認識していただきたいのは、50代の転職は非常に厳しいということです。一般に転職市場で一番人気があるのが20代、30代の即戦力のみで40代、50代と年齢に反比例して人材募集の数は減ってきます。50代で応募があったとしても面接に呼ばれるということは非常に稀です。

転職サイトに掲載されている求人の大半は30代、せいぜい40代前半までの方までです。それ以上であれば書類の段階で見送りとなり、面接まで行くケースも非常にレアです。50歳からの転職というのはそれだけシビアな世界だということをまずは認識してもらえたらと思います。

50歳からの転職が難しい理由

ではなぜ50代の転職をはじめ、中高年の採用がここまで厳しいのでしょうか。答えは経営上の運営が理由です。組織は長期的に継続させるために20代~50代まで年齢構成をある程度揃えておき、常に会社を繁栄させる必要があります。そのため採用を行う際、採用側が考えていることは、次世代の会社を担う人材です。

特に営業やバックオフィスだと今仕事がそこそこ回っていてプラス@がほしいという会社、もしくは結構人員的には厳しいけどちょっと無理すれば仕事を回せるというケースが大半です。そのような状態であれば、若い方を優先的に採用していくというのは摂理にかなっているため、中高年の方を採用する必要はないでしょう。

加えて、40代、50代の上の層の方を採用するということは、それだけコスト、つまり高い年収条件を提示しなければならなくなります。長期で活躍できないうえにお金がかかるのと、年齢の高い方は考えに柔軟でないため会社に合わそうとしないのも一緒に働くうえでリスクだととらえられます。事業運営上、プラスにとらえられないことが多いため50代をはじめとしたシニア層の採用が積極的に行われないのです。

採用のカギは即戦力と代わりがいないこと

転職を成功させるにはあなたがいかに即戦力で代わりが利かないかというのが重要になります。実際、50代で採用されている人の大半は、管理職か専門職です。裏を返せばそれらのような数のいない人材くらいしか採用されていません。そのかわり、彼らは採用されるときはかなり早いスピード感で採用されます。

また、日本にとどまらずメーカーにおける機械系や電気系の設計エンジニアは中国、韓国で採用人気が過熱してきています。なぜなら、今少し停滞気味ですが中国や韓国などアジア諸国は日本でいうところの高度製剤成長期やバブル期に相当している状態で、メーカー各社開発が進んでいます。TVニュースや新聞記事等で事実シャープが鴻海のグループ企業になったことが報道されていたのは記憶に新しいと思います。

鴻海がシャープを買ったことにつながりますが、これらのアジアを中心とした海外で今課題なのが技術開発力です。一言でいえばお金はあるけどお金を使って開発をしてくれる技術者がいない状況です。そして、技術者がいないということが、その下の世代に技術を教えられる即戦力も当然いないということです。そんな状況なので、アジア各国のメーカーでは50代、60代の開発エンジニアの方は非常に歓迎され、日本のエージェントもそのような依頼を受けています。

この手の転職に関しては興味のある方は転職サイトでの掲載求人を検索してみたりやエージェントに問い合わせてみたりしてください。

50代の方が転職を成功させるために

上記のように、一部の方は転職市場において非常に重宝されますが、大半の方は経験者・即戦力だとしてもなかなか採用はされません。ですので長期戦は必至です。それを前提にして転職を成功させるためには、転職エージェントを利用することをおすすめします。なぜならあなたのキャリアをちゃんと理解し、可能性のある会社に売り込みをかけてくれます。

あなたが直接企業にコンタクトをとることはおそらく難しいでしょう。できるとすれば、現職の同業のホームページの登録フォームから連絡をするくらいです。また、転職先の企業を探すのは結構骨が折れます。

そのため、エージェントを活用し、アドバイスをもらいつつ求人情報の取得、および紹介をしてもらえる体制づくりをしておくことがあなたの内定・新しい企業への就職につながる最短の方法と言えます。

あなたの転職可能性を広げるというのが大事でしょう。自分だけで仕事探し、求人探しは徒労に終わるだけですのでエージェントの利用をおすすめします。

転職をはじめるなら、リクナビNEXTの転職サイトへの登録は必須です。また、dodaやリクルートエージェントは大手転職エージェントなので求人数が豊富です。50代のあなたにも該当する求人が存在しますし、年齢で断られることはありません。

また、年収600万円以上の高年収を希望ならJAC Recruitmentビズリーチがおすすめです。

各転職サイトの詳細は下記をご確認ください。

■ 《中高年に強い》評判のおすすめ転職サイト・転職エージェント比較一覧はこちら >>

50歳からの転職は一人では苦しい

いかがでしたでしょうか。現状、一部を除き50代の転職を日本で実現させるには非常に高いハードルがあります。そのため、そのことを認識し、最小のエネルギーで、時間をかけて成功に持っていくべきですし、失敗しないようにするため現職に残ったうえで新しい会社への転職を成功させましょう。

転職は慎重にと昔どこかの人材会社のCMでありましたが、まさにその通りです。50代の転職は男性、女性問わず慎重にすすめるべきでしょう。そのことを認識しながら50代の転職希望者は行動して下さい。