40代、50代の方にリストラは現状起きている

今、日本はアベノミクスの効果もあり、株価2万20000円台を突破し、好景気であるような報道をテレビニュースや新聞記事で見かけることも少なくないでしょう。

しかし、そんな報道がある一方、景気の良さの恩恵を預かっていないどころか、会社からリストラを受け、会社を辞めざるをえない状況となったという方も少なくありません。

そして、50歳以上となると、給与も高いし生産性も低いと見なされ、リストラの対象として真っ先に上げられる世代です。また、このような中高年の方の転職先というのはかなり数が限られている状況で、なかなか新しい職場が見つからないというケースも決して少なくはありません。

では、リストラが生まれている理由と実際に遭った時にどのように対応すればいいのかについてお話したいと思います。

リストラ後の転職、再就職先はないと考えましょう

上述でも触れましたが、リストラに遭って以降の中高年の転職、再就職に関して、スムーズにいくケースはほとんどありません。

事実、私は転職エージェントとして働いており、50代の方からエントリーいただくケースもあります。

しかし、なかなかそれらの方にご紹介する求人はなかなかありません。

その背景としては、50代の方というのは、給料も高いですし、またその給与に見合った仕事の生産性を生み出している社員の方が少ないと感じられてしまうためです、そのため、企業側はなかなか採用にまで踏み出せないのです。

ですので、いくら優秀な人材だったとして、しっかり職務経歴書にあなたのスキルや実績を書いていたとしても、不十分なのです。

また、長期的な会社の繁栄を考えた場合は、多少できない方であっても若い方のほうが伸びしろがあるためメリットがあると採用する側は考えます。50代の方であれば、定年が近いため、リストラしやすいということも同様に考えています。

そのため、リストラ後に再就職先を探しても現実問題半年、一年と経歴にブランクが空いてしまっているシニア世代の方も数多くいらっしゃいます。恐らく転職サイトから掲載求人に応募しても見送りのメッセージメール等を多数もらうという経験をした方もいらっしゃるでしょう。

繰り返すようになりますが、このようにビジネスの世界、社会はシビアです。そのため50代の方においてはリストラから再就職先を見つけるというのは、素晴らしいスキルを持っていたと採用する企業からも年齢的に難しいと判断されます。

そのため自分の経験やスキルを買ってくれる職場を探すのは大事ですが、それに固執しないようある程度期限を決めて再就職先、転職先を探すことが必要となります。

生活苦に陥る可能性がある

本来、ある程度キャリアを積んだ方においては、これまでのキャリアを生かした転職をおすすめするのがあるべき考え方です。しかし、50代でリストラに逢われた方に対しおすすめするのは採用してくれる会社を何がなんでも探す必要があるということです。

特に最近は退職金制度を廃止した会社も増えてきており、一部の大企業や老舗企業を除けば退職しても1円も入らないケースもあります。

そのため、タイトルの通り生活苦で悲惨な生活になってしまうか方が多くいらっしゃることがあります。

人はパンのみで生きているわけではありませんが、もっとも大事なのは生活レベルを落としても日々の暮らしを維持することです。その事を念頭において転職、再就職先を探すことが必要と言えます。

狙い目の転職先は?

ではどんな業界、企業を狙うのかというと、介護業界タクシーがよいでしょう。率直にいえば、これらの業界は仕事が大変だったり、給与が低かったりで離職率が低い業界とは言えません。しかし、だからこそ働き手をほしがっています。

また、あなたの努力次第では年収をある程度、もしくはほぼすべて戻すことだってできます。骨は折れますが、人生の再スタートを切れることを考えたら考えて頂きたい選択肢です。

また、非正規雇用であれば、期間工などの工場勤務等も選択肢としてあります。

これに限らず運次第ではあなたの希望する仕事が見つけられるかもしれません。しかし、あなたが働きたいタイミングでで募集がかかるか不透明でかつ確率が低いため、上記のような仕事にチャレンジすることも選択肢としてもっておくべきでしょう。

ちなみにこれらの業界の求人情報は介護タクシー業界専門の転職サイトやIndeedから検索すると、実際に応募可能な求人も数多く表示されます。仕事探しに困窮されている方は、まずは一度これらの求人をご覧いただいてはいかがでしょうか。

リストラ後は生活を第一に考える

いかがでしたでしょうか。リストラを会社から言い渡され無職になった後、最初は失業保険で食いつなぐことは可能です。

しかし、何かアクションをしたり、考え方を変えずだらだらと転職サイトから無駄なエントリー、転職エージェントからの連絡待ち、ハローワークへの往復を続けても意味はありません。

それより、覚悟を持って変化を受け入れることと新しいことにチャレンジしようとする精神が重要です。

もうダメだと思う前に生きるという目的のため今できることをやっていきましょう。今までのキャリアを捨てるというのは本当に勇気がいることだと思いますがその勇気を持つことで絶望から未来が開けてくるはずです。