50代で派遣社員という働き方は可能?

50代で派遣社員と聞くと、「働き口があるのだろうか」と不安になる方も多いのではないでしょうか。しかし、実際50代でも派遣社員として働かれてる方はたくさんいらっしゃいます。

派遣社員の場合、どうしても正社員よりも年収が低くなる傾向にあります。世帯主である場合やパートナーが働いていない場合などを考えると、よほど貯蓄がなければその働き方が選べないというケースもあります。

パートナーが世帯主で自分は介護をしながら働かなければならないという場合は、逆に派遣社員のような仕事の仕方が選べる雇用形態で働くことにメリットを感じる場合もあるでしょう。

この記事では、50代で派遣社員という働き方をする場合のメリットデメリットをご紹介します。ぜひ参考にして、新たな働き方を検討してみてください。

シニア女性が派遣で働く場合の労働市場とは?

50代~60代のシニア女性が派遣で働く場合、どのような職種が考えられるのでしょうか。派遣には登録型と常用型があり、登録からはプロジェクトごとに契約を行いそのプロジェクトは終了すれば雇用がなくなるという形式の雇用形態です。常用型に関しては派遣会社と雇用契約を結び、その派遣会社から派遣先の会社に出向するような形で働く雇用形態をとります。

常用型の場合はプロジェクトが終了したとしても、派遣会社から給与は支払われることになりますので登録型よりも安心できる働き方といえます。

50代以上の方が働いている派遣の職種としてはCAD、金融系事務の経験、語学を活かした仕事など専門的な分野の仕事が主に募集されており、基本的には専門職の募集が多いです。20、30代の方向けの事務案件や紹介予定派遣案件などはほぼないため、スキルがないと働き口を見つけることが厳しいまいも考えられます

長年の経験があればその対応力などを買われて就職できるケースもありますが、どうしても20代30代向けの求人が多いのと比較して厳しい状況というのが否めません。金融機関のオペレーターやコールセンターなどのお仕事などは対応力も求められるため、人生経験豊富な50代の方が活躍できる仕事もあります。

50代で派遣として働くメリットとデメリット

では、50代の方が派遣として働くメリットとデメリットについてご紹介していきます。

◯メリット

メリットとしては以下の3点が挙げられます。

・ワークライフバランスがとれる
・働き方をそのときの状況で変更できる
・正社員よりは低いが、比較的高めの時給

詳しくご紹介していきます

・ワークライフバランスがとれる

派遣という働き方の一番のメリットとして挙げられるのが、自分の望む働き方を指定して選ぶことができるという点です。もちろん何でも望んだ通りにというわけにはいかない場合もありますが、正社員よりもワークライフバランスがとりやすく、育児・孫のお世話・介護などの家庭とのバランスが取りやすいです。

・働き方をそのときの状況で変更できる

50代以降は体力的にも家族の形なども変化していく年であるため、定期的に働き方を変えたいタイミングが訪れることが考えられます。正社員の場合働き方を変えることは難しいですが、派遣の場合は働き方を希望することが可能であるため、その時の状況で変更できる可能性が高い仕事といえます。

・正社員よりは低いが、比較的高めの時給

もちろん正社員よりは低い給与となりますが、一般的なパートなどよりも時給は高くなります。比較的、高い給与で働けることも魅力です。

◯デメリット

派遣として働くデメリットとしてはこのようなものがあります。

・いつ雇用がなくなるかが不安
・仕事範囲が限られる

ひとつずつ解説していきます。

・いつ雇用がなくなるかが不安

登録型派遣の場合はそのプロジェクトが終了すれば雇用も終了するため、年間で複数回給与がなくなる月が発生するケースもあります。その間も自分で国民年金や健康保険などを支払わなければならない状態となり、金額的な負担が非常に大きいです。

年齢を追うごとに仕事がなくなっていくわけですから、次に仕事が見つかるかという不安も抱えながら働くことになります。

・仕事範囲が限られる

正社員に比べて時間や働く範囲が制限されているケースが多いため、仕事自体の範囲が限られてしまいます。今後働き方改革で改善されていく可能性がありますが、現状は正社員よりも狭い範囲で仕事をすることになります。

このようなメリットデメリットを考えた上で、先々を見据えてどのような働き方をするか決断することをおすすめします。

派遣の仕事探しで重要なポイント3つ

派遣として仕事を探す場合、重要になるポイントが3つあります。

・複数の派遣会社に登録する

当たり前ではありますが、どの派遣社員も複数の派遣会社に登録しています。同じ案件でも派遣会社が違えば、福利厚生や時給の設定なども違う場合があります。よく調べて応募するようにしましょう。また派遣会社によって、職種や業種の得意・不得意があります。その特徴も掴んだ上で、複数の保険会社を活用することをおすすめします。

・自分でも仕事探しを行い、積極的に応募する

派遣会社に登録すれば、さまざまな案件を紹介してきてくれるというサービスがあります。しかし、50代の場合は特にその状況で自分の希望に合う仕事を見つけることは難しいです。

放っておくといつまでも仕事が見つからない可能性もありますので、自分でどんどん応募していき転職期間を短くする努力をしてください。

・派遣会社を使えないと思わず、考え方を切り替える

派遣会社から仕事の紹介がなく「使えない」と思ってしまう場合もあるかもしれませんが、50代の求人はそもそも少ないのが当たり前です。専門職の経験を持っていないようであれば、さらに仕事が少ない状態です。

考え方を変えて自分で動くこと、そして条件面で妥協できる部分がないのかを担当にヒアリングして、常に改善を図っていくことが必要となります。

【こんな記事も読まれています】
>> 《中高年に強い》評判のおすすめ派遣転職サイト・転職エージェント比較一覧

派遣で望む働き方を手に入れて

派遣の場合働き方を選ぶことができることや、専門的な経験があれば高収入を得ることもできることが魅力です。

自分が今後どのような働き方をしたいのかも含めて検討することで、派遣を活用して理想的な働き方を手に入れることもできるはずです。ぜひ今まで検討したことがない方は、派遣という働き方を検討してみてはいかがでしょうか。