40代が仕事を辞めたくなる理由

40代が仕事を辞めたくなる理由として最も多いのが、人間関係が面倒になった、環境を変えたいということではないでしょうか。仕事を始めて20年程度経てば数回転職していても自分が望むようなことが手に入らないこと、自分が登れる出世の階段、人生がなんとなく見えてきてしまったことが理由になっている方も多いはずです。

20代の仕事を始めたばかりのときのような、先のわからない面白さを感じられなくなってくるのです。そんな環境をすべて捨てて新しい環境に身を投じたいと考えても家族や独身であっても生活があるため、簡単に決断はできません。

しかし、心のどこかには休みたい、辞めて楽になりたいという気持ちを抱えている人も多いのではないでしょうか。40代の方の中でも、これまでの画一的な女性の働き方とは大きく異なってきているのが独身の40代女性です。

独身40代女性が仕事をつらいと感じる理由

独身の40代女性の場合、昔であれば、結婚して仕事を辞め、子どもを生んで育てるという専業主婦が当たり前でした。女性を取り巻く環境が大きく変化したのにも関わらず、結婚や子育てが是であるという風潮はいまだ変わっていません。

そのため、独身女性は結婚や子どもを産み育てることに関するプレッシャー、そして、今後の人生に関する不安などが入り混じっている方も多いのではないでしょうか。老後を暮らせる十分な貯蓄をひとりで貯めていくことは二人世帯に比べて難しいですし、なによりいつまで働けばよいのか、先が見えないという部分もあります。

これまでの生活水準を落としたくもないという気持ちがあるため、現在の仕事で我慢しようと考えている方も多いはずです。独身の40代女性が仕事をつらいと感じる理由としてはこのようなものがあります。

・体力的に厳しい

40代になると女性の多くが体力の衰えを感じ始めるため、今までの働き方とは変えなければならないのかもと感じるようになる傾向があります。

・仕事の世界から離れたい

仕事の世界から離れたいの中には、家庭に入りたいという専業主婦を羨む気持ちや、走り続けてきたから少し休みたい、一時的にでも離れたいという考えなど、さまざまな感情が含まれています。

・辞めたいけれど生活のために辞められない

辞めたいと考えていても、これ以上条件のよい勤務先がない場合などは仕事自体を変えたいと思っても転職や退職をすることができません。なぜならば将来に対する不安や、生活レベルを落としたくないと考えているからです。

遺産などがたくさんあれば、問題視しないことも考えられますが、今の40代の親は徐々に年金が少なくなる世代でもあるため、資産家でもない限り老後の心配がなくなることはありません。実際に辞めてみたときのその後を考えると、仮に貯蓄が十分にあったとしてもやはりできないと感じる人が多いのではないでしょうか。

パートナーがいないことで経済的に支えられるのは自分だけという考えがあり、辞めたくてもやめられない状況になっています。この思い通りにならない状況をつらいと感じている方が多いのです。

辛い=辞めたい場合の退職理由はどうすればいい?

しかし、男性・女性、既婚・独身問わずに40代まで働き続けてくれば、同じような感覚を持ち、「辞めたい」と思っている方も多いはずです。会社内でのいじめ、あるいは人間関係の苦痛、仕事への情熱の欠如など、さまざまなことを理由に「つらい」状況をなんとか変えたいというときに、次の転職先に伝える退職理由としてはどのようなものが適切なのでしょうか。

もちろん転職理由はポジティブなものにするのが当たり前です。

建前としては、キャリアアップというのが一番無難でしょう。人間関係についてや企業方針などに言及すると、会社の方針に従わない面倒な人材と思われる可能性があるからです。退職前の企業の悪口はどんな状況であっても言わないようにしましょう。そして、成長するためにこの転職を決意したと言われれば、企業側は話を聞きたくなるのが当然です。

現職の仕事での経験、技術などを活かしたらどのようなキャリアステップを踏めるのかを考え、求められる能力を持っていることを最大限にアピールして転職活動を行いましょう。

退職するならこの3つをクリアしてから退職しよう

辞めたいと感じているときでも、最低限この3つを抑えることが重要です。これがクリアできれば、露頭に迷うことがなくなるはずです。ぜひ熟考してみてください。

・ブランクを作る前に、求める働き方を考える

「あなたが求める働き方はどのような働き方ですか?」と自分自身に問いかけ、理想を考えてみてください。

・求める生活レベルを考える

「その働き方でどのくらいの生活レベルをキープしたいですか?」働き方をマッチする生活レベルを考え、本当に我慢できないのかを想像してみてください。思い込みである場合は自分で自分への呪縛を作っている可能性が高いです。

・資金計画を立てる

老後や病気をしたときも含めて、資金的に不足がないように計画しておくことが大切です。どのように貯めていくのか、増やしていくのか、バッファをもたせながら計画を行い、計画通りに事が運ぶように適宜見直しを行いましょう。

備えあれば憂いなしの状況に

辞めたいという気持ちのままに従うと、これまでのキャリアを捨ててしまい、二度と戻ることができず後悔する可能性があります。今の採用環境では、退職後にブランクがある方や次が決まっていないのに退職することに対して、企業側も敏感に反応します。

つらいと感じても衝動的に辞めることなく、冷静に生活レベルをどこまで落とせるのか、貯蓄計画はどのように立てるかなど、計画の見直しを行うことが大切です。

経済的に厳しくなってからでは正常な判断が下せない場合もあります。一時的に気持ちを楽にするための退職では余計に厳しい状況に追い込まれる可能性があるため、熟考して決断することをおすすめします。自分の人生を実り豊かなものにしていくためにも、ぜひ冷静に考えて決断してみてください。