40代の平均貯金額は?
40代というのは一番人生でお金が必要な世代かもしれません。お子さんがいる過程においては、進学というイベントが発生します。加えて、マイホームを買うということがあったり、会社や親せきにおける冠婚葬祭といったイベントも発生します。加えて、老後のことを考え始めなければならない世代だともいえます。
そのときものをいうのはどれだけ貯蓄をしているか、ということなのです。それにしても40代の方々は一体いくらくらい貯金をしているのでしょうか。家計の金融行動に関する世論調査によると、40代の平均貯金額は588万円となっています。そして、この数値を見て「え、そんなにみんな貯蓄してるの?私はそんなに貯めてない」と不安お感じの方も多いでしょう。
この平均額から感じられる違和感とその背景についていくつかのデータを見ながら分析していきたいと思います。
平均値と中央値って?
40代の貯蓄を分析する上で、欠かせない数値は「平均値」と「中央値」です。ではこの「平均値」と「中央値」とは一体何でしょうか。平均値というのは皆さんもご存じのとおり、すべての総和をサンプル数で割った数値です。
対して、中央値はすべてのサンプルの真ん中の数を探るという集計方法です。もしも5人の平均貯金額を算出するとしたら、5人の貯金額の総和を5で割った数で、5人の貯金額を並べて上からでも下からでも3番目の貯金額の人の数が貯金額の平均値ということになります。その結果、全く異なる別の数値が算出されることも少なくありません。
では、この2つの数字を出すことにどのような意味があるのかですが、結論を言えば算出されたデータから信ぴょう性の高い仮説を導き出せるということです。
例えば5人の平均値を出した場合、低い値順にが100万円、200万、300万円だったとしても、他の二人が1000万だった場合520万円になりますが、中央値だと300万円となります。平均値の場合は大きい数字が数値を引き上げるケースがあるため、実態とのかい離を生む場合があるのですが、中央値を出すことでそのかい離を見破ることができるのです。
40代貯金額の平均値と中央値
上記を踏まえて、40代貯蓄額の平均値と中央値を比較し、その原因を分析してみたいと思います。平均値は冒頭でもお話ししたように588万円です。一方平均値はというと、なんと200万円です。このギャップは上述で少し触れましたが、貯蓄している人は貯蓄していますが、そうじゃない人はそうじゃないという2極化が生まれているということです。では、なぜ、そんな状況になっているのでしょうか。理由は3点です。
① 所得格差
40歳を過ぎると学歴、業界、仕事の経験・成果などあらゆる要因で年収の格差が生じます。実際dodaの調査で年収の分布を調べたところ、300万円未満の方が10%程度いるのにくらべ、1000万円以上稼いでいる人も7%強存在しています。100万単位での分布をみても400万円~500万円の層が18%強と一定の層に年収が偏っていません。所得格差が発生しているということを示しているということになります。
② お金を使うフェイズ
家庭をもっていれば教育費、生活費がかかるフェイズです。支出が増え、貯金ができていない、家計を圧迫されているという方も多いでしょう。
③ 支出が多い
所得が800万円以上もらっている方でも貯蓄額が低い、ゼロの方というのも中にはいらっしゃいます。生活費等をコントロールするのも貯蓄をする重要な要素ですが、それができていない方、家庭というのもそれなりにいらっしゃるということです。
つまり、稼ぎが多いからと言って単純に貯蓄ができるというわけではありません。ただし、収入が低い方というのは貯蓄が難しいというのも事実です。そして、平均貯金額と平均値のギャップを見ると非常に大きいということから、この年収の格差というのがもっとも貯蓄額の2極化を生んでいる最たる要因といえるのではないでしょうか。
貯蓄は年収×積み重ね、お金のコントロールがポイント
いかがでしょうか。貯蓄額は40代になると大きな格差を生んでいます。あらゆる要素はありますが一番のポイントは実入りがあるかないかです。収入が多ければ多いほど貯められる金額が大きくなるため、貯蓄における格差が生まれてきます。ちゃんと貯蓄ができるようにするためにも稼げるだけの20代、30代のキャリアや成果、40代以降の無駄な転職をしないなどといった地盤作りなどが必要になってきます。
ただし、お金をたくさん稼げていれば貯金ができるかというとそれでは十分ではありません。貯金をしていくためのお金のコントロールというのも同時に求められていきます。20代、30代の方は収入を増やせるようなキャリアを構築しながら支出のコントロールをしてください。40代の方は今のキャリアを継続しつつ50代に向けキャリアを構築し、かつ支出のコントロールを行っていきましょう。